9月のDollShowに向けて、地味に準備中ですよっと。
久しぶりに和菓子セットつくりたいなーということで、チネチネ作っております。
前から作ってみたかった『上生菓子』……作ってみましたよぉおおおお!
コレ!
ほら、フワっとしたアレです、こんな↓感じの!
御菓子司 聚洸 『七変化』
【御菓子司 聚洸(じゅこう)】
住所:京都府京都市上京区筋違橋町548 (大宮寺之内上ル)
電話:075-431-2800
どうですかね、まぁまぁイメージ近づけているでしょうかしらね。
2色ミックスのと1色のと2種類作ってみました。
しばぁらく前から、アレはどうやったらソレっぽくなるんだろうと考えていたのですが、結局、本物と似た手順で作ればソレっぽくなるんじゃね?ということになりまして、やってみましょう。
用意する道具は
・安っすいザル
・茶漉し程度の目の細かさの網
本物のあの上菓子を作るとき、職人さんは目の粗い裏ごし器(なんてのかね)に素材を通して、ぽろぽろになった素材をくっつけます。
それと同じことをします。
安っすいザルに若干硬めに仕上げた粘土を押しつけて、ぽろぽろを作ります。ぽろぽろをつくったら、それを竹串かなんかですくって、丸めます。あんまりギュて丸めるとフンワリ感がなくなるのでほどほどに(ってそれが難しいんじゃぁあぁ)
緑色に差してある細かいモケモケは、茶漉し網くらいの細かい目の網で同じようにつくります。ただし、押し通すにめっちゃ力が要りますんねん。
このモケモケをチョコっとすくって、ギュとつけます。これで出来上がりです。
上生菓子セット仮組み。
台は黒のほうがスッキリするかなぁ。楊枝はいつものように黒文字を使います。
和菓子は2個一緒に載せないんだぜってツッコミは いらぬ。
↧
作ってみたかったアレ。
↧