Quantcast
Channel: ◆◆食べたモノやつくったモノ◆◆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1019

2015春の定期報告 やっぱり隊長はすごかった

$
0
0

ゴールデンウィークのイベントのためにFashionDoll関連の日記が続きましたが、その間オオノは何をしていたかというと、ひたすら花壇を耕しておりましたのよ。緑化隊隊長の指導に基づきバラの消毒だけはがんばってみました。つっても気が向いたら消毒ってかんじなんですがイマイチ加減がわからん。

さて。数日分まとめてドドンと報告です。
まずは初めて春を迎える『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』

マズイんです……多分きっと絶対マズい気がするんですがどうでしょうっっ




↑『ブリーズ』なんとなくさ、伸びが悪くね?こんなもんか?なんか育ちが地味じゃね?春のバラってさ、もっと…こう……ミョリミョリ枝が伸びてもいい気がするんだけれど、こんなもん?大丈夫?


日陰のほうに植えてあるアジサイとブルーキャットミント・ウォーカーズロウ↑はみんな揃ってナナメってます。まぁ、そうね、お日様ほしいわよね、わかるわよ、でもま、抜かれたくなかったら、もうちと本気出せや宿根草。

ま、やる気のない宿根草はおいといて、やっぱり少し育ちが思わしくない『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』のバラ↓



実はこの『ラ・パリジェンヌ』は2代目。1代目は春先の季節外れの寒波と雪に新芽がやられて枯れた…んだとおもったのですが、もっと別の要因があるのかもしれん。
陽当たりか?陽当たりが足りないのか…土か……枯れるなよ!3代目を買う予算はもうないんだからなっ!(切実)

ベランダから密かに引っ越した『アイズ・フォー・ユー』↓一番先に咲きました、エライエライ。



まぁもともと小ぶりな体形なカノジョですが、それにしても小ぶりすぎる。枝が全く伸びない。しかも日が当たりすぎてドぴんくなカノジョですが、もしかしたらオオノはカノジョと『ラ・パリジェンヌ』の位置を、今からでも入れ替えたほうがいいのかもしれんと思うのだがどうでしょう奥さん。だが歩道に面しているため、あまり大柄に育つバラは植えられんのだが、大柄に育ったからする要らん心配か。ですよね。さーて、どうしようかな……



『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』の石碑前のアレ↓



まぁ絶好調です。いいんでないかい?
しかし真四角でビミョーに広いこの面積、夏は何を植えたらいいんでしょうかね、ニチニチソウとかでしょうかね……(悩)くっっそ陽当たりいいんですがね……

あ、そうだ。↓



『勝手に花壇にした花壇』はサラ地です。
お上品過ぎて下卑た土地ではやる気が見出せなかったガーデンプリムラは、さっさと卒業していかれましたハイ。サラ地です。しかし真四角でビミョーに広いこの面積、夏は何を植えたら(以下同文)

道路に沿って新設された溝には、ナントカという樹木が植えられたのですが、樹木と樹木の間がビミョーに空いていたので、テケトーに植えてみました。↓




……そうです、そうなのです奥さん!あのガーデン・ガーベラなのですっっっ
一体どういうことでしょうっっっ
『端から勝手にジワジワ枯れる花壇』に植えられて半年でひっこぬかれ、そのあと『勝手に花壇にした花壇』に「繋ぎ」で移植され、宿根草の意地で冬を乗り切ったと思ったら工事の邪魔になったので今度は『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』の日陰に投棄されてんのかと勘違いするくらい雑な扱いで移植され、最後は、捨てるの勿体ないからとこの場所に隙間埋めとして移植された、あの苦労人のガーデン・ガーベラなのですっっっ
すげぇ!すげぇよこのガーデン・ガーベラなにこの根性!なにこのリセット能力!ちょっと奥さん、花壇のチョイスに困ったらガーデン・ガーベラでございますわよ!

ということで次に行きましょう『何を植えても枯れる産廃埋まってそうな花壇』です。




やっぱり絶対左半分産廃埋まってると思うのねオオノ。たしかここ、秋海棠が3鉢あったハズなんだけれどね、どこへいったんでしょうね。秋海棠すら芽吹かないって一体どういうことなのよっっ
『秋丁字』はなんとか芽吹いた。『ホトトギス』は消えた。
右のヤマアジサイは『くれない(紅)』です。ヤマアジサイにしてはシュルリとした形の葉っぱで、葉の色もライムグリーン系なのです。ちょっと洋風ですかしらね。がんばって蕾をつけてくれていますよ。しかし大きくなったなぁ……

ちなみにコチラ↓が、同じタイミングに植えられた『甘茶』、軸の黒いのは『黒姫』。日陰の中庭なのですが、こちらもすくすくと立派に育ってくれています。うぬ。キミらは優等生だな。





さて、二度目の春を迎える『朝日が頼りの東の花壇』です。
昨年のおしゃれなガーベラたちは……隊長の救命措置にもかかわらず、春の芽吹きはありませんでした。

ので。

ざっくりスッパリ諦めてレッツゴー次『オステオスペルマム ダブルベリーホワイト』植えてやったぜコンチクショー!




『どーせまた綺麗に咲くのは最初だけなんじゃね?』とかぁ、言ーわーなーいー。いいじゃん最初だけでも咲いてりゃ!(開き直り)ちょっと一回植えてみたかった花なので緩く見守ってください。さーて、まずは消毒だけしとくかな。

隊長の救命措置っていうのは…「土があまり良くない」という隊長の判断で、市販のいわゆる培養土をガッバァーと入れたのです。厚さにすると満遍なく10cmとは言わないけれど5cm程度以上は入れて耕してあります。一緒に堆肥も入っているハズ。

『きっと来年の春にはバラも元気になるよ』
そんな隊長のお言葉通り……

↓本気出した『ウーメロ』




はぁ?最初から付いてた葉っぱや去年の葉っぱと比べると、3倍くらい大きな葉っぱがモリモリ付いてるんですけどっっっ!すっげぇス隊長!枝の途中からもベイサルシュートと見まごう太い枝がモリモリと……ついに本気を出したか『ウーメロ』!

向こうの花壇から引っ越してきた『ラブリーメイアン』『ホワイトメディランド』もモッサモサです。



……よくわからんよね、こういうかんじ。



ラブリーメイアンも例年になく枝葉を茂らせております。↓いやーよかったよかった。まずは一安心だな。



ホワイトメディランドはもともと背丈が低く茂るタイプの樹形なので、横にダバーと広げてあります。足元隠しにちょうどいいか?
低い樹形のせいか、一年中黒点病にかかっていたのですが、いまのところ大丈夫っぽい。消毒も効いたかな?体調がいいんだろうな、シュートももりもり出そうとしています。すげぇ隊長スゲェ。




バラとバラの間などにコソっと宿根草を植えてみたりした。
『ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ』『アルケミラモーリス』それから1ポット145円の なんかユリ!



『アルケミラモーリス』は夏越えが難しいと言われていたのだけれど、幸いにも東向きの花壇なので午後からは日陰・さらにバラの影ということもあって、夏が過ごしやすかったのか、なんとか定着してくれたようです。今年は花咲かしてみるってさ。
145円は、まぁなんだ、がんばれ。





『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』のナナメってヒョロってる『ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ』は彼らを見習うように。同じタイミングで植えたんだがなっっっっ(やはり朝日だけとはいえお日様はお日様なのか)


はいはーい、最後はベランダですよー 灼熱の春のベランダですよー 何をどうがんばってもヘロヘロになる灼熱日陰のベランダですよー 萌えでも美麗でもなんでもありませんよー。

アサガオです。



緑化隊にはアサガオ苗を買う予算がありませんので、去年ベランダの床に落ちていたのを拾っておいた種を蒔いてみました。ついでに、通りすがりのオッサンと交換で貰ったナゾのアサガオの種も蒔いてみました。
正直、アサガオの種を蒔くなんざ小学生以来なので、正直どうなっても知らん。これでいいんだろうか。とりあえずやってみる。

ナゾのアメリカ藤は日が当たるところだけ元気です。まー藤ってそういうもんだしね。藤のつぼみが別の果物みたいだ。なんだっけ、こういうフルーツあったよね……なんだっけ、スグリじゃなくて…ほら……なんだ……




『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』にデビューしそこねたクレマチス『流星』とあとなんか。一応この灼熱日陰ベランダでやる気はあるらしい。↓



灼熱日陰ベランダでくじけそうになっている方々。↓




バラの接木の台木が勝手に育ったなんか野ばら。若干うどん粉。そして足元に植えてあるアジサイ。斑入りの葉のおしゃれ品種ではありません、栄養失調っぽい。…何が足りないんだ!何の栄養が足りないんだ!

……えー、「在庫処分コーナー」で救出してきたなんかミニバラ。↓



救出時からすでに「うどん粉(病気の名前)」っぽかったんですが、ここにきてものっそい「うどん粉」被りまして、投薬でなんとか持ち直しつつある状態です。こいつらが健康に復活したら、それはそれでオオノ根拠のない自信がつくような気がスル、バラのベテランになれる気がスル(希望の光)

その傍らの……『ガブリエル』。二代目『ラ・パリジェンヌ』を購入したとき隣にあったので、ついうっかり買ってみた。↓



すみまっせせええええええええんんんっっっっ!キチンと草も育てられないようなグリーンデストロイヤーが、こんな上級者向きの高貴なお姫様を買って来て、すみまっっせぇぇぇぇえええん!ごめんなっさぁぁあああああい!
こんな華奢な姫、育てられる自信はまっったくありませぇぇええええん!努力はしまぁぁぁあす!ごめんなさぁぁぁい(嫌な未来しか見えない)

そんなオオノがテケトーに飼っているメダカさん。元気に冬を越しました。ちょっと数が減ってる気がするのですが、屋外飼いなのでしょうがないか。


ところで緑化隊隊長にご褒美でいただいた『ウチョウラン』と『ネジバナ』↓



『ウチョウラン』は芽吹いたんだけれど、なんで『ネジバナ』が一個しか芽吹かなかったかな。なんでかなっっっ何が気に入らなかったのかなっっっっっっごめんねっっっっ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1019

Trending Articles