Quantcast
Channel: ◆◆食べたモノやつくったモノ◆◆
Viewing all 1019 articles
Browse latest View live

京都:御菓子司 聚洸(じゅこう)

$
0
0

そんなこんなで京都に来ましたので、早春のお菓子を買って帰りましたよ『御菓子司 聚洸(じゅこう)』です。



ところでね奥さん。
いつか書いたかもしれないのですが、ここのお店の修業先というか師匠が名古屋の『芳光』さんなんですね。わらび餅を見ていただけると面影を感じるかもしれません。
で、まぁ家に帰ってきて『御菓子司 聚洸(じゅこう)』のわらび餅を食べながら、その例の名古屋の『芳光』のわらび餅はここ数年不味くなったスよねーなんスかねアレーなんて話をしていた。
美味しくないんですよホント。
どう美味しくないかというと、わらび餅に限らず『水っぽい』。
味が薄い、とは違う、味にキレがない、とも違う、味が水っぽい。とにかく『水っぽい』。
そんな文句を垂れていたのですが、それはいつ頃からかなぁ、5年くらい前からだよねぇ、なんて話をしていたら、どうもそのあたりで、代替わりしたんだそうですよ奥さん。

そうかー。やっぱ代替わり問題かー。わかるもんなんだな、おぉ舌は怖い怖い。

代替わりで迷走しまくってる店、フと頭に思い浮かぶだけで2件あるもんなぁ……そんな世代になってきたのか、そうか。
数年かけて先代を超えていかねばならない過渡期(迷走期ともいう)なんだろうけれど、先代の路線で行くのか我が道を行くのかは勝手。
でもさ。
『最近マズくなったよ』だの『先代のと比べてココがマズイよ』くらいは常連さん言ってやらんとアカンちゃうのかね。言ったれや!ね!言うぞオオノ!

【御菓子司 聚洸(じゅこう)】
住所:京都府京都市上京区筋違橋町548 (大宮寺之内上ル)
電話:075-431-2800









イマドキの客は小学生向けのマンガのようにイチからジュウまで説明せにゃ読み取れないのだろうか、そんなことはないだろう!

$
0
0

先日の京都でーす。
和食系が例によって例のごとく2年先まで予約取れない状態ばかりでしたので、開き直って京都でチンケフレンチ研修どすえ!

オオノはよく『チンケフレンチ』って書くのですが、それはどういう店かというと、一昔前に爆発的に流行ったエルブリ系のことなんスね。一時期テイスティングコースとかガストロミックなんとかコースとかオサレ名前で表現された系統で、ちょこちょこっと一口サイズの料理が何皿もでてくるアレっスわ。
フラットな瓦板(今では浸透したが)に真空調理法やらオイルなんちゃらナントカ法やらの科学的オサレ調理法で何時間かけてナントカしたオサレ食材をチロっと一つ乗せて、隣にジャム(笑)をネリつけてフリーズドライなナゾの粉物体と香水みたいな泡が盛ってあって、料理のウンチクを聞いている間に泡消える、と。まぁそんなかんじの『ソースが無い』+『調理法ありき』のコースのオサレ店のことスわ。
オオノはアレが好きじゃありまへんどすえ。

シェフが、この食材をどう仕上げたいのか、シェフ自身が感じた食材を 客にどのように伝えたいのか。
『コレ、ウマイんスよー!この食材だったらやっぱコレでなくっちゃねー!ほら食べて!ガリガリウマイっしょー!』てね、それがビシビシ伝わって来る料理が好き。
皿のフチに盛り塩して最終的な味の調整は客任せにさせるような皿は嫌いなんスよ。でもまぁ、憎いわけではないので(笑)たまには『世の中流行ってるチンケフレンチ研修』もするわけですよ奥さん。

そんな「調理法ありき」が嫌いなオオノの『チンケフレンチ研修』in京都。

店の名前は書かぬ。済まぬ。そういうことだ。

ぐはーーーーー

めっっっっっちゃ疲れた……

なにこれ、万全の体調で昼に行ってこんなに疲れたの初めてだわマジで。
クソつかれた、メッチャつかれた、昼終わってすぐに家に帰って疲れ抜けなくてすぐに寝た。
なんだろうこの疲れ……アレに似ている、単位調整のために出た大学の講義1限目を最前列で3時間聞いたあの疲れ。

味は、下味にヒト塩足りない。ボケた味に感じる。
使う副食材が多すぎ。
シェフがアレとコレとソレでこんなかんじにしたいというのは良い、だが副食材全部主張しすぎていてケンカしまくりで、何が言いたいのかわからない。メインの食材の味も香りも全部フっ飛んでいる、それって意味ないじゃん?主役脇役わきまえろよフキノトウ。



これは、全体を通して唯一『コレ、良くね?』と思った一皿。




全席12:00(だったかな)一斉スタートなので自分のペースで食べれないことに慣れていないせいもあったのかもしれない。

だがここは、サービスがダメだ。


シェフが皿の上で表現したいこと、何故シェフがこの食材をつかうのか、どうしてこんな盛り付けなのか、どの味とどの味のコンビネーションをネラっているのか、料理をどのように感じて欲しいのか、それを何故サービスがいちいち「それではみなさーん、きいてくださーい、ちゅうもーく」ってな具合で皆に講義が如く一斉説明するんだ?
しかも料理が出てくる前に!

その説明は皿の上で感じるから一切必要無い。

客が料理を食べて五感で楽しんで、そこで足りない情報や豆知識を後からソと会話に織り交ぜながら楽しく説明してくれよ。
講義じゃあるまい、『客が料理をどう感じるか』を『このように感じてくれ』と強制するんじゃない!!!

客が何を求めているかよく見ろ!サービスだろ!

信者の客は、その講義が楽しみで来ているからソレでいいだろう、だがそうではない客も居るだろうがよ。お隣さんのご夫婦は旅行中かな?時間切で途中で帰ってしまったね。奥のお嬢さんたちは久しぶりに会ったお友達同士かな、二人でおしゃべりしたいね。そこ講義一切必要ないよね、オオノらも要らん!読め!客の空気読めよ!それがサービスだろうが!

シェフがやりたいこと、想いを込めていること、それは客が勝手に皿の上で読み取るからね。それを「うわーコレ美味しいー可愛いー」だろうが「これってどこ産の食材だろう…このわずかな苦味が添えてあるパウダーの酸味と相まって……」だろうが客の勝手だ。全部伝えたいならそのように料理を作って客の脳髄を捩じ伏せに来い。話はそこからだ。
ウンチクだの素材の由来だのレイアウトの思いだの何だのの細かいことは紙に書いて置いておけばよくね?客とサービスの会話のなかから読み取って情報出せばよくね?
とりあえずしょっぱなから『ウチの店はコレ(飲み物)がウリなんですの、ご存知ですか?読まれましたか?』って極厚女性雑誌広げられて名刺大の記事読まされたところでダメでしたオオノ。違うだろうソコ。もうどこから突っ込んでいいかわからないくらいツッコミどころ満載でダメだよ奥さん、心の中で全力ツッコミで2皿目くらいで貧血状態だよ奥さん疲れたよ奥さん。
オープンキッチンだから調理の音で騒がしいのだけれど、それも踏まえてもサービスの女性陣の声が小さいので聞こえないのよね、話し方も毎日毎日繰り返す定文をマニュアルで喋るだけなので、何を言っているか伝わってこない、そこを必死に聞こうとするからアレってば疲れるね、ほんと大学の講義だわ。多分40%くらいしか理解してない疲れたオオノ。

疲れた……いやホント疲れた……マジ疲れた、食事して疲れたってなんだこれ…。

とりあえずサービスは全員出直してこい。


文句垂れてばっかのオオノでしたどすえ、ごめんよ。
いやー衝撃的でしたわ……チンケフレンチでもサービス素晴らしいところあるのだけれどねぇ、やっぱチンケフレンチは性に合わんどすえ。

























袋ラーメン・インスタントラーメンはよくわからんのでパケ買いする派

$
0
0

3記事連続で文句垂れたオオノに、HappyWhiteDayですことよ!いつの話だってかんじでゴメンてへ。

箱を開けたら、おおお!?『にゅうめん』?
留璃子さん渋い!



と思ったら、違った!『にゃーん麺』!
あ!?あれ?これって……



おおおおお!こ、これは!袋ラーメン!小笠原製粉株式会社!愛知県碧南・通称 西三河のご当地ラーメンの『キリンラーメン』で有名なところじゃないスか!
渋い!渋いわ留璃子さん!



ちょっと不思議レトロなパッケージが可愛いんスよ。袋麺に付属しているスープの味とネーミングがリンクしていますよ。
キリンラーメンが定番なのだけれど、サンシャイン水族館コラボ商品のシーフード味『ペンギンラーメン』やJA中野市「えのたん」コラボ商品のえのきバターしょうゆ味『えのたんラーメン』など、コラボ商品も沢山あってたのしいのです。それのコラボ商品シリーズなんだねー。
ラーメンだけじゃなくて、蕎麦もあるのよ、その名も『わんこ』パッケージはもれなくです。

『にゃーん麺』はカツオ味なのか!(笑)
それでは、鰹節を山盛り載せて頂きます!



というわけで、小笠原製粉株式会社キリンラーメンシリーズでした。FJSせんせえにすぎちゃん、これ、見たことあるっしょ??ない??知らない??

カフェオレはちょっと甘め派

$
0
0

3月の上旬にテレビをボーと見ていましたら、こんなニュース。
ところでオオノはアナログ派のオバサンなので、右端に並んでいるイマドキの若者用のカラフルなオサレアイコンの使い方がわかりません。



そうか…ついに流通が開始されたのか!長かったねぇ…。さぁ取り戻そう、これからだ、頑張ってくれ酪農家さんたち!

というわけで、ささやかながら。



ささやかすぎて、商品代金より配送料の方がどうだってレベルなんだが、一人で飲むにはこれくらいが限界じゃぁ。
あのね奥さん、この『酪王カフェオレ』ってのが美味しいのよ!
酪王牛乳というところなのですが、福島県民ソウルドリンクっす。どうなんだろう、他の県だとイベントとかコンビニなどの企画のときにお目にかかれるくらいなんじゃないでしょうかね。
全国に固定ファンがいるくらい人気のカフェオレなんスよ!
あのね、ちょっと懐かしい感じでウマイのです。カフェオレはちょっと甘め派のオオノであった。

オンラインショップもあるでよ。


可愛いを眺めて1日過ごしておりました

$
0
0

ここ一週間サボローのやつにすっかり蹂躙されていたオオノです。
ご飯食べて可愛いを眺めておやつを食べて可愛いを眺めてトイレ行って可愛いを眺めると夜になります。晩御飯食べて風呂入って寝ます。終了です。満足ス。

【Sable and Neelix】
産まれたばっかりですよー


【Bobbles & the Jungle Kittens】
こちらはグルグルと動き回るワイルド柄のKittensです


そんなわけで、可愛いを見る隙間時間に生活しているオオノですが、先日宅配便を出しにチョイと近所に出かけましたら、なに世の中の奥さんお嬢さんすっかり春物お召しになっていてすっかり軽やかパステルKAWAIIな春じゃありませんか どゆこと?!セーターだのコートだのタイツだのを着ているのはオオノだけでしたよダメじゃん。
ということで、先週だか先々週だかの写真をやっとアップロードした次第です。日記も遡って書いたス。
一部のレポート写真をお待ちになっておられた奥様お待たせしましたスミマセン。ところで店名書いてないけれどいいよねわかるよね。ねー。ね。

裾引着物:さくらさくら【黒】

$
0
0

今年の桜は例年よりも一週間ほど早いと聞いてめちゃくそ焦ったオオノです。
春の裾引きサクラのシリーズ、最後になりました、梅桃色の桜の裾引きです。




こちらの裾引きは、裾がプラムピンクまで濃くなっていますので、黒い古典柄の帯を合わせております。
今回も霧一 mist-oneさんの桜の京風つまみかんざしかみかざりは、着物の中の桜模様からデザインを起こしております、パールビーズが可愛いでしょ。




週末オークション終了で出品しました、宜しくお願いいたします。

裾引着物:さくらさくら【赤】

$
0
0
春の裾引きサクラのシリーズ、最後の梅桃色の桜の裾引きです。
モデルはDDSです。ウィッグが羊毛ウィッグをつかっているし、ヘッドも比較的大きめのタイプなので、ちょっと頭身が低く見えるかも?




こちらは、プラムほど濃くならない梅桃色のグラデーションなので、可愛らしく赤い帯です。
ちゃんと霧一 mist-oneの京風つまみかんざし髪飾りも淡目のコーディネート。
桜の花は着物の中の桜のデザインに合わせて、ちりめんを重ねてふっくらシルエットにしてあるんですのよ お兄様。こちらもパールビーズがアクセントになっています。




週末オークション終了で出品しました、宜しくお願いいたします。

ラブレターフロム自分

$
0
0

奥様お兄様、そのメイルアドレスってどれくらい長く使ってらっしゃいます?
オオノ、インターネットやらを始めた時からずっと使っているメイルアドレスがありまして(スマ放題じゃなくてテレ放題の前の時代だよ!10年以上前かよ!なんだちょっと前だな!な!)必然的にそのアドレスに着信する『迷惑メイル』の量もものすごいです。
インターネットやらをやりはじめてすぐのころ、いわゆる「出会い系サイト」からのメイルに、『すみません、ワタシ、インターネットで友達作るつもりはまだないんです』とかマジメに返信しちゃったなぁ返信きちゃったりしてさー(遠い目)

そんなわけで、迷惑メイルの移り変わりも見てきたわけです。最近はビジネスメイルを偽装してくるのが流行りに見えるのですがどうでしょうな。出会い系全盛期の頃には、断続的に着信するメイルがストーリー仕立てになっていたりして、突拍子もない設定で楽しみだったのですが、まぁたいてい詰めが甘いストーリーでしたな。まだまだじゃのう。
最近、イラン・イスラム共和国からの迷惑メイルもあるっぽいみたいですよ、がんばってんなーガイジン。迷惑メイルfrom自分ってのもあったりして、サーバのセキュリティも掻い潜ってメンドーみたいですね。
まぁなんにせよ、日本語怪しいメイルはとっとと捨てるに限ります。



そうだね、『sent from iPhone』日本だと「ーーiPhoneより送信」という末尾はiPhoneのデフォルト設定だけれど、この場合『sent from』だと送信場所にフォーカスが置かれるので『出先から送信してます』の意味合いが強いのだよ。でもこのフレーズはiPhone特有のものなので、それを真似したXperiaという設定なら、普通に素直に『sent by』を使うのが適切だね。『sent by Xperia』ならXperiaから送信してマスって署名にちゃんとなる。
それから『smartphone』はいらないね『Xperia』がすでに一つのスマフォの名詞だからね。
35点。狙いは良いのですがもうすこしがんばりましょう。



そうだね、日本人ならまず自分の所属する部署名と名前を最初に書こう。「ご相談したく、お時間をいただければ幸いです」 としなければならないほどの目上の人に提案する場合は、いきなり添付ファイルでお知らせはしないよね日本人。
『賜る』は『もらえる = いただける = 賜れる』で自分の行為に対する意味なので、相手に開かせたい場合は「恐れ入りますが ご確認くださいますようお願い申しあげます」くらいにしましょう。日本語なめんじゃねーぞ。っつか『営業推進部』ってなんだ営業さんが推進されちゃうのかそうか。
0点。もっと日本語勉強しましょう。



ッッシャァおら郵便局ボケェ!郵便局クレーマー状態のオオノに郵便局を語ってメイルしてくるとはいい度胸だなオイ。
まずどうやって郵便局がメイルアドレスを知ったんだボケェ!
郵便物が『注文の品』となぜ郵便局が知ってんだボケェ!
『注文登録時の電話番号』にかけたら『電話がつながりませんでした』ってなんで郵便局が注文時の登録内容を知ってんだボケェ!
『委託運送状』なんて存在しねーわボケェ!貨物運送状(WAYBILL)の間違いかぁボケェ!
『日本郵便』ってなんだ『日本郵便株式会社』じゃボケェ!
0点。問題外。設定からやりなおせ。


多治見:A Tavola Suris (ア ターボラ スリス)

$
0
0

誕生日会でーす。オオノのじゃないよ。
ここのところ、「夜のコース」での食事が続いていたのですが、久しぶりにアラカルトです。

あああああああああああっ!
やっぱアラカルトだわ!
アラカルトでしっかり食べれるほうが断然イイ!



春は貝!
貝づくしになってしまったのだけれど、問題無し!
ハマグリにコーフンしてしまって、ハマグリづくしな構成になってしまったのだけれど、問題無しじゃぁ!




うーん、ウマイですー!
貝の出汁がおもいっきり出たスープでパスタ、なにこれ反則的にウマすぎる。
やっぱアラカルトですわよ奥さん!やっぱ美味しいモノはこれくらいの量をしっかり食べて美味しさ満喫したいってもんですよ。
ドヤァ!しっかり食っとけぇ!

A Tavola Suris
住所:多治見市十九田町1-7-7 メゾン小島 1F
電話:0572-24-2666
営業時間:11:30-14:00 17:30-20:30
定休日:火曜日 + 不定休















2016年春の花壇の中間成績表 あ もう ぜんぜんダメ

$
0
0

まぁまだ終業式もうちょっと先だけれど、いいかな。いいよね。中間報告かな。
春の花壇の中間成績表『まぁまぁ』

アークヒルズのサントリーホールの屋上にある『ルーフガーデン・春の特別公開』で良い香りを振り撒きまくっていたヒヤシンス!



あのヒヤシンスに憧れて、ヒヤシンスを植えたい植えたいと思いながら毎度毎度球根売り切れで挫折しまくっていたヒヤシンス!今回やっと埋めまくった『端から勝手にジワジワ枯れる花壇』のヒヤシンス!
どうなったでしょうか!




んんんんんーー
地味!めっちゃ地味!

ホワイト=アイボリーが基調の98円パンジー部隊に、ホワイトとイエローのヒヤシンスを混ぜたオオノが間違いでしたわ奥様!ここはやはりピンクとかブルーで行くべきでしたわ!反省!25点!
そして『端から勝手にジワジワ枯れる花壇』の名に恥じぬ端の枯れっぷり!クソネコめ!ウンコしていくんじゃねーぞボケェ!顔わかってんだからなボケェ!茶トラぼけクソァ!
でもまぁ、通りすがりにフワリと良い香りがするので良いかな?でもそんなのに気がつく人いるんだろうかなぁ…。ここはエステ屋さんの前なので、やはりわかりやすくチューリップのほうがよかったっぽい?よし。来年はチューリップをめっちゃたくさん埋めよう。

というわけで、定期報告。


じゃじゃーん。
『もう一発勝負の正面花壇』。
チューリップがやる気ないです。それは去年の球根の掘り上げを埋めたからです。だからチューリップの球根を注文し忘れたっつってんじゃん、代わりに掘り上げた球根埋めてみたんだけどダメだねゴメン!



『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』は、なんかめっちゃいいかんじなんですよ。
花壇自体の高さもありまして、目線に近いせいか、こんもりコンパクトにまとまって茂るビオラと手前に並べたヒヤシンスがいいかんじでして、来年もこれやろうと思った次第です。まぁ多分来月あたりはもっとモッサリしちゃうんだろうけれど、ビオラの大きさが適していたのだと思います。
んで、ここの花壇、マンションの住人さんのお気に入りなのか知らんのだけれど、雑草が抜かれまくるんですよ。いつも綺麗なんですよ。どなたでしょうかありがとうございます。ついでにあっちの方の雑草も…だめですか?ですよねー。でもなんでここだけ?



『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』の後ろ側はバラが植えてあります。
前は、3月の寒の戻りに当てられて芽吹いたところで枯れてしまった『ラ・パリジェンヌ』ですが、今年はなんとか乗り切ったみたいで、良い感じに芽吹いてきております。よかったよかった。どうなることかと思ったわい。しかしなんだね、繊細だね。剪定も浅めにするんが吉っぽいですね。



『パリジェンヌ』の手前に植えてあるアジサイ『雨の物語』もしっかり芽吹いておりますね、良い感じです。ここまでしっかり芽吹いているのなら、根っこも十分に成長しているんでしょう、これでまずは安心ですな。隣には、外壁修復工事のための足場で危うく踏み潰されるところだった『ギャラクシー』もいますが、こちらも元気です。ちなみに『ギャラクシー』の命は緑化隊隊長の全力抗議で救われたらしいです。隊長…そこまでお花のことを……オオノがこんなにもテケトーなのに……(涙)どうしようちゃんとやらなきゃ。

そして、アジサイの後ろにジミに復活しているのが『ラナンキュラス・ゴールドコイン』今シーズンから投入されたグラウンドカバー部隊です。這え這え這えぇぇぇ!広がるんだ!で、土の跳ね返りを防ぐんだぁ!




『南の石碑前後の花壇(しかも公認)』の後ろ側メインの『ブリーズ』
なんとかツルバラ仕立てで芽吹いてくれました。股割きによってチョー短く剪定されてしまった極太シュートは、やはりなにがなんでも二股になりたいようです。やめて。芽ぇひきちぎるぞ。

最も道路側には、香りの強い『アイズ・フォー・ユー』。こいつはどうも真横に真横に芽をだすみたいですね、いわゆる『横張り』ってんでしょうかね。真下に芽を出すこともあるので、そういう芽は毟り取ってやりましょう。まぁ調子いいみたいなんで、なによりです。




『南の溝花壇(しかも公認)』の植木の根元に埋めようと思ったら、スコップ立たないくらいマジ土硬くてどゆこと?ということで、とりあえずしょうがないのでまとめて隅っこに埋められた水仙ズも開花です。いいですね。いいかんじですね。とっても隅っこにまとめられた感がありますが、花は良い感じです。

そして、ここの花壇の主になっているタライマワシされまくった『ガーデンガーンベラ』ですが、無事に越冬しなさって復活してきております。ところでお花が時々いじけているのですが、これは肥料不足なんでしょうかね奥さん。花びらがきちんと成長しきらないというかなんというか。病気??

一番奥に、緑化隊隊長のリクエストで植えた『皇帝ダリア』があったのですが、度重なるクソネコの攻撃と台風による横転で枯れてしまったんですよ。
で、わずかな希望をかけて、地上部だけカットして越冬したのですが、なんと新芽が出てきてくれました。よしよし。リスタートだががんばろう!





『何を植えても枯れる産廃埋まってそうな花壇』はニラに蹂躙されています。
隣のネギはネギではありません。ネギではなくあれは確かに水仙でした。




『何を植えても枯れる産廃埋まってそうな花壇』の後ろの方は、ほとんど直射日光が当たらない日陰です。アジサイ植えても花咲きません。今年もうチョイがんばってくれませんかねアジサイさんよ。
アジサイの隣には、隊長と一緒に拾いに行って埋めておいた『捨てシラン』が芽吹いていました最近気がついた。生きとったんかオマエ!てっきり捨て子の身を嘆いて枯れたんだとおもってたわ!生きとったんか!びっくりしたわ!根性あるなオイ!




緑化隊隊長が全力で管理している中庭のヤマアジサイは、いつも通り成績優秀さんです。
『黒姫』と『甘茶』。




さて、『朝日が頼りの東の花壇』です。



寂しい!なにこれ寂しい!寂れてる!ダメじゃん!
ところどころ埋めたラナンキュラス、もうちょっとがんばってよ!ねぇ!そりゃチューリップの球根を注文し忘れたオオノが悪いけどさ!チューリップの球根注文し忘れてしょうがないから掘り上げた球根を埋めておいたオオノが悪いけどさ!でももうちょっと春っぽい感じにしようよ!ね!ん?

あなたはだれですか。もしかしてスカシユリですか?



スカS……いや、私はあなたを知りません。誰。こんな地表で発芽してるってあんた誰。



直径が500円玉クラスのタケノコみたいなあなたは誰ですか?ユリなのは想像つくのですが、私は去年あなたの顔を見た記憶がありません。



あなたは知っています。100円に値下げされたテッポウユリさんでしたっけ(おい)増えてる気がします。増えるのは良いのですが、ちゃんと最後までやる気出してくださいよ。葉っぱだけとかやめてくださいよ。葉っぱだけとかだったら引っこ抜きますからねマジで。



あまりにも茂りまくる『ウーメロ』のために、場所を移されたアジサイ。よしよしよしよし、いいかんじに芽吹いています。これならまず安心でしょう。アジサイの植え替え・移動は真冬にしましょう。



というわけで、その『ウーメロ』その1とその2。
ゴッツイです…めっちゃゴッツイです。痛いです。めっちゃ痛いですクソァ。
植え替えをして株間を開けたので、今年はのびのび育つでしょう。でもゴツイのでほどほどにしてほしいものです。あんま伸びるな。




枯れてしまったナントカというキク科のブルーの花のオシャレすぎる名前を思い出せません(オステオスペルマム ダブルベリーホワイト)。そして掘り上げ球根のやる気ないチューリップが打ちひしがれているのを撮影したかったのではなく、後ろの低位置担当の『ホワイトメディランド』です。
こいつはツルバラみたいに仕立てるのが適している気がします。幹の途中から細々みっちりと新芽を出してくれます。みっしりすぎて、どこの芽をむしっていいのかよくわかりませんので、このまま行きます。



はーい『ラブリーメイアン』です。ちょっと古い枝を払ってみました。また盛大にシュパパパーンと開花してくれるのを期待しております。



『朝日が頼りの東の花壇』の3箇所に植えてある『ブルーキャットミント・ウォーカーズロウ』冬に枯れたのでマルハゲに刈り込んだのに、3月の終わりですでにコレですよ奥さんどうしましょう。オマエも茂るのはいいけれど大概にしておけよ。


墨紫桜小紋・江戸紫矢絣羽織付き

$
0
0

矢羽絣染小紋羽織付きの、羽織と着物が逆のパターンです。
矢絣の反物が少しだけ余っていたので、羽織を作ってみました。




着物が墨紺というか墨紫なので、すごいシックなかんじになりました。柄は桜の飛び小紋というかんじですね。八掛は藤色を合わせてあります。
帯は洒落袋風に二重太鼓になっています。「たれ」は長めに。DDは腰から下がすごーく長いので、あんまり「たれ」が短いとバランス悪く見えてしまうような気がするのです。なので今回、ちょっと長めに仕立ててみました。(帯の下側のペロンと出ているところね)




週末にもオークションへ出品する予定です、宜しくお願いいたします。

京友禅格天井文小紋羽織付き

$
0
0

『格天井文』は『ごうてんじょうもん』と読みます。ふふ、初めて知った。ずっと「こうてんじょうもん」だとおもってたテヘ。

神社のお堂の天井によくある、天井の格子の構造に合わせて四角く絵をはめ込んであるデザインのあれのことです。いろいろなデザインがカードみたいに散りばめられていてすごく綺麗ですよね。
その文様の小紋で小袖を作ってみました。
羽織は、華やかな着物に合わせて少し抑えたココア色の羽織で。




これ、着物がすごく可愛いんですよ。
色合いもチョっとだけレトロっぽいかんじのイメージです。この反物でMDDサイズの小袖を作ろうとも思ったのですが、MDDだと柄がなんだかよくわからなくなってしまうので断念。MDDに合う柄のサイズがなかなか無いです。




週末にもオークションへ出品する予定です、宜しくお願いいたします。

TwitterもFacebookもLINEもやっていないオバサンが世界の常識について勝手に偏見をまとめてみた

$
0
0

今日は秋田犬と遊んだ。あの手の大きさが可愛いめっちゃかわいいもっと襲われたい。



ずっとBlogをやっていたけれど最近Twitterを始めたという この秋田犬の飼い主の友人が『Twitter便利』とつぶやいた話からはじまって、BlogとTwitterてどんな違いだろうねという話をしていたのですが、お隣のお子達のズダダダダダバロロロロロロDADADADADAドダダンバンガッシャーンぴぎゃー重低音ストンピング攻撃のせいで寝不足だったためボーとする足りない頭で『Twitterって電話みたいだよね』と意味不明の理屈を語ってしまったオオノですごめんなさい。フリマで買った海老せんべいは粗挽きで濃い味で美味しかったですわ。
とりあえずお隣のお子達は、家の中で暴れないスキルを身につけるべきだと思うの。10分ならガマンできる、それ以上はダメだ。

Twitterは、『生電話』みたいなイメージ。
その人が、イイと思った他人のTweetをRetweetして自分の画面に時系列で表示していくので、今何に対して興味を持ったか・さっき何に対して興味を持ったか・この前何に対して興味を持ったか、がリアルタイムでわかるんだけど、リアルタイムで追っていかないと旬に置いていかれる(意味のない情報になっちゃうよね)そしてその人はIDを持つことで、いろんな他の人の「その時の興味」を覗き見することができる。
IDを持っていないと会話に参加できない『生電話』みたいなかんじだなー。
『生電話』としたのは、写真や文章を手軽にネットに流せること・リアルタイムで興味対象や話題が変化し劣化していくことから、チャットではなくもうすこしタイトでルーズな関係というイメージで。
(ただこの場合、電話することがメイルしたりすることよりも面倒臭くないという前提があるんだがのぅ)

Blogは『書類の蓄積』のイメージ。
時系列や投稿日付は案外関係ない、その人が何に対して興味を持ったのか意見があるのかはわかるし、URLでリンクを貼ったりトラックバックをつけたりで、展開はつけられるのだけれど、興味があれば見に行く仕組みなので、強制的に並列で目にさせるものではない。
なので、添付項目がたくさん付いた『書類の蓄積』のイメージ。書類であるので、著作者の考え方や主張が非常に参照しやすく基準点がハッキリしているので、参照元としては信頼性が高いイメージ。

FaceBookは『誘い受けの繋がり』のイメージ。
時系列で記事を並べて表示するのだけれど、認証されないと繋がりは持てない。IDを持っていない人や認証されない人は繋がりに加われないので、特定の人だけの内輪の繋がりネットワーク。……であるハズなんだけれど…実はそうでもなくて、「実はオープンにされたがってる」内輪の繋がりネットワーク?のイメージかな。
FaceBookは、本来の意義とは異なる使われ方をしているSNSのような気がするんだけれどどうなんだろう?FaceBookはもっとclosedな世界になるべきだとおもうんだがどうでしょう奥さん。

LINEは相変わらず『個人情報収集ツール』のイメージ、もうスパイツールなんじゃねって思ってるんだけどそうなのよ兄様!「テメー他の人の個人情報を勝手にアップロードするんじゃねー」というセキュリティがガバガバの非常に危険なツールだとおもってるんですが、あれはあれですね、自分が注意していても自分の情報を持っている他の人がヒッカカってしまったら意味ないじゃーん的な、あぁやっぱスパイツールにしか見えない!タダはいけません!一般社会的にタダのウラには大人の野心があります!オオノ家はLINE禁止ですっっ!

Instagramってなんだろう。なんだろなー…InstagramはPinterestよりは著作権が保護されているイメージがあるなぁ(笑)Pinterestは、その写真の本来の意図するところ(参考であるとか比較画像であるとか主張に添えるイメージ画像であるとか)を無視して写真そのものだけを持っていくので、Instagramよりも、より画像コレクションアルバム的な要素が強く「テメーヒトの写真をドヤ顔して勝手にもっていくんじゃねーぞ」みたいなイメージがあるんですけれど、どうなんでしょう。機能の性質上その人が何のためにその画像を保存したかがわかるので、マーケティング的には有効な資料になりうるのかな。
Instagramは、基本的にその人が撮影し投稿した写真が中心になるので(自分はフォローしている写真も一緒にMIXされて閲覧できるけれど)、閲覧する側としては、多分その人のライフスタイルが見えてくるんだとおもう。
うーん、うーん、そう考えると……
Instagramは『オレのライフスタイルこんなかんじアルバム』
Pinteretは『オレの気に入った写真集めたドヤァ!』
なのか。要するに、どうもPinterestの存在に共感できないオオノであった。

うぬ。どやぁ!
イマドキの世界の常識をぜんぜん分かっていなかろう!

2016お花見散歩

$
0
0

毎年恒例になっております愛知県『五条川』の散歩ですわよ奥様。まぁこの時期どこを向いても桜さくらSAKURAでちょっと飽きちゃうかもしれないのだけれど、年に一度の大イベントってことで。
ここの散歩が終わらねば、春は終わらぬ。
ということでカメラはSONYのRX-100ですわよー




ここは、川縁にずぅっっと桜が植わっているにも関わらず、お花見客で込み合うエリアが非常に限定的であるという珍しい場所でして、屋台やお花見シートが出ている一画を外してしまえば、人通りがとても少ない名所なんですよ、平日の昼間狙い目ス。木も古くて立派ですよ。ところどころ川縁までおりられる階段などがあったりまします。






一日一回限定の遊び(多分)

$
0
0

ちょうど名古屋で用事があって朝っぱらからでかけたのですが、午前中でおわってしまいやがりました。ということで、東山動物園でお花見してきましたよっと。

お花見中のアクティブなカバさん。




って、見渡す限りのお子御子お子様!なんじゃこの混み具合はぁぁああっっっとおもったら、アレか、最後の春休みスパーキングか!うぉぉしまった!お子たちに揉まれてうっとりする趣味は無いので、早々に例の場所へ!

そう!ヤブイヌさん!





『あんこ』ちゃんと『きなこ』ちゃん!そして例の『小さいブイ』が!
アレですよ、ブイを崖下へ二人で鼻で突き転げ落とし、お姉ちゃんが咥え持ち上げ上まで持って行って、また二人で突き落とすというエンドレスの遊びのアレです!
そうかそうか、まだあの遊びはブームだったのね!またやってやって!

ちょっと大人しめの背中が白っぽい『きなこ』ちゃんと、水に入って潜水艦ごっこしたりする『あんこ』ちゃん。





…で…あれ?このまえ延々と突き転がしていたさっきの『小さいブイ』は…もう飽きたの?
そっちの大きいブイで遊んでんの?え、まぁ、そりゃやっぱ大きい方がリアクション大きくて面白いのはわかるけれど………




いやソレ、落としたら咥えて持って上がれないじゃん?!いいの??!?!?



ああっっっっ



『大きいブイ』を落としてしまった『あんこ』ちゃんと『きなこ』ちゃんは、トボトボと飼育員さんを呼びに行きましたとさ(推測)でも飼育員さん忙しいから呼びに行っても拾ってくれないよ?


個人的に現場を知らない担当が組んだ旅行はアカンとおもうのよ、一回自腹で行ってこいと。

$
0
0

なんかねー、10月すっごい忙しいのよー。会社の旅行とか盛りだくさんでねー、揃いも揃ってみな京都でねー。
そんなわけで、旅行の企画書が旅行会社から届きまして、3案をチェックしているわけですが…



ぅおおおおおおい!



10月のは『都おどり』じゃねーわボケがぁ!『温習会』じゃぁハゲェ!
『舞妓が舞台で踊る古都の風物詩』じゃねーわボケがぁ!『祇園甲部歌舞会主催の京舞井上流の会』じゃハゲェ!
もう全っっっっっ然 違 う わ ハ ゲ ェ !


京都慣れしてる連中や、踊りがわかる連中ならともかく、フツーの一般観光オッサンオバチャンに都踊りはともかく温習会は渋すぎるやろ!つか、都おどりと温習会を一緒にすんなや、あかんやろ全然違うぞわかっとんかボケ、わかっとらんやろハゲ。
ちょっと企画書書いたボケやつ出てこい!そしてそれを通したハゲ上司も出てこい!
というわけで、後日別室説教決定です。

2020東京オリンピックのエンブレム候補ですかーそうですかー

$
0
0

前回、1964東京オリンピックシンボルマークデザインはスゴいんだよの時に、『ナニソレそんなに昔のがスゴイの』と宣った友人から、『2020東京オリンピックのエンブレム候補が発表になったけど、どうよ!?』って言われまして、どうよ言われてもどーもこーもねースYO奥さん、言われてはじめて気がついたYO。
そんなことよりも、さっき気がついたんスけどね奥さん、その前回のスゴイの解説日記が、通常の10倍以上のアクセス数をたたき出しておりまして、一体何が起きているのでしょう恐ろしいです(小心者)

というわけで、あーそー発表になったのね、へー。でもあれって、別に国民投票で決まるわけじゃないのよねーデスヨネー。



ははーん、モノクロ風シンプルデザインとカラフルデz……うお!?ちょっとドキっとした。
どーでもいいことなんですが、『A』『B』『C』『D』って識別記号(?)つけてることにドキっとした。うーん、確か普通はこういうことしないんですよ。『A』『B』『C』『D』とか『1』『2』『3』『4』とかにしちゃうと、どうしても「順番」というか潜在的に「序列」がついてしまうので、『h』『e』『m』『s』とか『064』『477』『249』『835』とか意味のない数字記号にして選考にかけるんですね。記号のイメージに左右されないように、こういうどーでもよさげなところも公平性を厳密にするんです。でもまあ、それやるとそういうのに慣れていない人は違和感感じちゃうので『A』『B』『C』『D』なんでしょうけど、ちょっとドキっとしました。
どーでもいいわなー。スミマセン。


というわけで、以下めっちゃ個人的な感想。感想ですからね感想。

モノクロ風幾何学デザイン1案と、カラフルデザイン3案か。いろいろ大人の事情もあるのだろうけれど、結構偏ったなぁ。筆文字っぽいのとか手描きイラストっぽいのが上がって来るかと思ってたんだけど(笑)

好み基準で1票いれるとしたらオオノは『A. 組市松紋(くみいちまつもん)』かなー。
大きく使っても小さく使ってもイメージあまり崩れなさそうだし、印刷も焼き付けもやりやすそう。なにより印刷の現場的に版が少なくて済むのでコスト低く抑えられそう、ということで印刷の現場のことをかんがえてしまうオオノであった(笑)
まぁいろいろなところに・いろいろなメディアに使いやすそうと思ったんですがどうでしょう奥さん。箔押しとか映えそうじゃね?
でも『D. 晴れやかな顔、花咲く(はれやかなかお、はなさく)』が人気ありそうね。



へー『C. 超える人(こえるひと)』は風神雷神のイメージなのね、説明しないとわからないデザインはデザインじゃありません。いらんこと言わんでいいです。まぁこれはスポーツの祭典ではよくある鉄板安心デザインですねハイ。

『B. つなぐ輪、広がる和(つなぐわ、ひろがるわ)』なんか男の人に人気ありそう。でもコレ、よく見るとヒトが中に居るのねスミマセンちょっとホラーで怖いです、よく見ないとわからないデザインもデザインじゃありません。もっとグワっとビビっとズバっと来てくださいハイ。

『D. 晴れやかな顔、花咲く(はれやかなかお、はなさく)』はさ、わかりやすいよね。モチーフが夏の花の朝顔って誰でもすぐ分かるし(ここ重要)、丸いラインが親しみやすいし、丸が反復されるデザインも楽しくていいんじゃないでしょうかね。多分、中心の放射デザイン部分(小麦色部分)はGOLD想定だと思いますが、その場合のコントラストも綺麗だと思います。ちょっと昭和デザインっぽくて心地よい。

『A. 組市松紋(くみいちまつもん)』のメインカラーは『藍色』なのね、載せる色によっては真っ黒に見えるからもうちょっとカラーを修正しましょう。

藍色っていいと思うの。
藍色ってのは昔からとても馴染みのある色で、外国では『Japan Blue』とも言われるくらいなんだ。
実は『藍色』っていっても、めっちゃくちゃ種類があるのよ奥さん、「藍色で色塗って」ってテケトーに言われると「どの藍色じゃボケェ!カラーコードでちゃんと指定せんとワシの好きな紺色で塗るぞ!色修正は別料金じゃぁ!」ってなもんです。

藍色はすごくたくさん種類がある、藍色を染め上げるために何度も何度も何度も染料にくぐらせないと藍色にならないから。その途中の色でも名前がちゃんと付いています。
最初に1,2度だけ染料の瓶にくぐらせただけの淡い淡い藍色の『瓶覗(かめのぞき)』、藍色の特徴が出始める『浅葱(あさぎ)』、綺麗な澄んだ藍色『縹(はなだ)』、JapanBlueと呼ばれる『藍(あい)』、これ以上濃く染まらないという『留紺(とめこん)』まだまだいっぱいあるッス。

そして特徴的なのは、本物の藍染は、色が絶対に固定されないということ。色落ち・色褪せしていくんですよ。藍染の帯や着物ってとても高価なんだけれど、色がどんどん褪せていく(抜けていく)。どんな濃い藍でも最初の瓶覗に戻っていく感じ。その褪色ですら愛でてきた日本人、藍色、良いじゃない!

ねえ、せっかくのJapan Blue『藍色』じゃん、藍色色見本にしちゃダメ?(笑)



褪せていく藍色、褪せ具合で何か良い例がないもんかなと考えたんだけれど、『桂離宮』の『松琴亭の襖』なんかどうかな?

桂離宮』の『松琴亭の襖』は、藍染めの和紙が市松模様に貼られた斬新なデザインなのだけれど、どうしても日が当たったり月日が経ったりして、色が褪せていくんです。色が褪せたら(それこそ瓶覗まで戻るくらい?)何年かに一度張り替えるんだそうで、色の濃い写真があったり薄い写真があったりするのはそのためなのです。

ところでオオノ、この『桂離宮』の『松琴亭』、見学しに行っているハズなのですが、写真に収めていないんですよ、バカですかね。ねー。


というわけで、オオノは『A. 組市松紋(くみいちまつもん)』推しなのです。はーい。
どれになるんだろうねー。

フリー素材写真にテケトーに2020東京オリンピックエンブレム候補を貼り付けてみた

$
0
0

ニュースみながら「よくわかんないよねー」という意見が出たので、今Photoshopを立ち上げてギュイギュイ仕事をしているオオノがフリー素材写真の銀座三越にテケトーに2020東京オリンピックエンブレム候補を貼り付けてみたス。
なんか元の写真がカラーコントラストが高くてアニメの背景っぽい感じだったので、勝手に雲を超テケトーに描き足してみた。うん、漫画の背景になった(笑)
テケトーに8分くらいでやっつけたので仕事が雑だとかどうとか言わない。

A. 組市松紋(くみいちまつもん)


B. つなぐ輪、広がる和(つなぐわ、ひろがるわ)


C. 超える人(こえるひと)


D. 晴れやかな顔、花咲く(はれやかなかお、はなさく)


ねえ、やっぱ『A. 組市松紋』渋くてかっこよくね?

どこでどうしてそうなったのかわからない計算間違い

$
0
0

GWのドールショウにむけて、フェイクスイーツ担当オオノちねちね粘土を捏ねておりますよ。
前回『煎茶セット』だったので、今回『紅茶セット』にしてみました。

ポットがねー良い感じのがなくってねー、カップアンドソーサーのみになっちゃいました。
写真写りの事を考えて、ちょっと赤を強めにだしてみましたよ、紅茶です。



つけるお菓子は『マカロン』。1セットに7色のマカロンが1こづつ付きます。
1マカロンは、上下のパーツ2個+クリームで構成されているので1マカロンには2個の同じパーツ必要なわけです。んで、『紅茶セット』は12セット作るので、1色のマカロンのパーツは、12セット分で合計24個なんですね。



でもどこでどう計算を間違えたのか、それぞれ48個パーツをつくっちまいましてね奥さん。多分ですね、『12セット12セットマカロン12個12個、マカロンは上下で2パーツなので、12個が2倍で48個!』という計算なんだとおもいます。どうしてそうなったのか未だによくわかりません。だいたい47個目のあたりで気がつきました。

ということで、また後日、マカロンだけのセットを12セットどこかで販売することでしょう。

いつも『大きさがわからん』とお叱りを受けるので100円といっしょに記念撮影。




どうしても小さいパーツなので、スケール感が合わせられず、えらいクリーム肉厚マカロンになりました。個人的に色出しがうまくいったと思っている『自称キャラメル味』がハンバーガーみたいというツッコミは要りません。

DollShow:Tea for Macaron

$
0
0

マカロンと紅茶の『Tea for Macaron』セット、できましたよー。




ティーカップはこんなかんじ。ちょうど良い大きさかな?


小さいマカロンで、粘土を手でチネチネ捏ねたりコーティングしたりするので、どうしても小さいホコリが付きますスミマセンー申し訳ない。
GWの東京DollShowに10セットほど持って行きます、宜しくお願いいたします。

せっかくの和服ディーラーなので『上生菓子2名様セットver,2 』も6セットのみ再販。付属のお盆が朱の梅盆になります。




Viewing all 1019 articles
Browse latest View live